先日わが家に届いた大型荷物
その1つはシーリングライトでした。
今日はもう一つの大型の荷物について、お伝えします。
洗濯カゴ
もう一つの大型の荷物は、洗濯カゴでした。
わが家にあった洗濯カゴは、結婚した時に購入したもので、これこれ30年近く使っていました。
その時は見た目で選んだので、籐の洗濯カゴを選んでしまいました。
しかし洗面所はホコリが立つ場所ですので、掃除が大変でした。
そこで新しいものを新調しました。
洗濯カゴを選んだ理由
購入したのはバスケット付きランドリーラック
購入するにあたり、カゴだけの2つ積み重ねるタイプなど、色々と検討しました。
これに決めた理由は、
- 以前も重宝して使っていた引き出しが付いていること。
- カゴがプラスチック製で洗えること。
- カゴが劣化したら、別のカゴを転用できそうなこと。
- カゴ部分をしめると、洗濯物が見えなくなること。
この様な理由から、このランドリーラックに決めました!!
しかしこのランドリーラック、表面鏡面仕上げになっていたので、そこだけは心配でした。
ランドリーラック~設置
ランドリーラックは箱から出すとこの様になっていました。
完成品でしたが、取っ手は自分でつけるようです。
そして、注目!!
この製品にも、以前ブログで紹介した保護フィルムが貼ってありました。
>>商品を買ったときに貼られているフィルム、どうしていますか
なかなか端をめくるのが大変でしたが、なんとか角からせめて保護フィルムが剥がせました!!
保護フィルムをめくる前
保護フィルムを剥がした後
写真だとわかりにくいですが、保護フィルムを剥がす前はバリがあるのかと思いました。
しかし保護フィルムを剥がしたら、綺麗になりました!!
ただフィルムが波打っていただけみたいです。
カゴの入っている前板に後ろから取っ手を取り付けて完成です。
ランドリーラック~完成
設置完成しました!!
元々あった洗面台横の引出しと似た感じでしたので、全体的にスッキリまとまりました!!
心配だった鏡面仕上げも、手直しするほどではなかったので良かったです。
あまりにも光っていたら、ペンキ塗ろうかと考えてました笑
引出し上部は、洗濯ネットが入っています。
ネットの柄がバラバラなのは、サイズごとに柄を変えているからです。
これなら上から見ただけで、どのサイズかがすぐにわかるので、便利です♪
そして上から2段目の引出しは、手洗いモードで洗う洗濯物を入れる事にしました。
手洗いモードの洗濯物は毎日しないので、この引き出しにいれて置けば雑然としなくて助かります。
引出があるからと言って、ここに下着を入れてはダメですよ!!
そんな事をしたら、ぐうたら生活の始まりです。
洗濯物
皆さんのお宅の洗濯物は、どこに置いていますか。
洗濯カゴですか。
私たちは、洗面所は第二の応接室と呼んでいます。
洗面所とランドリールームが同じスペースにあるお宅は多いと思います。
お客様がいらしたときに、洗濯物どうされていますか。
片付けに伺うと、洗濯機の前に山盛りの洗濯が詰まった洗濯カゴを見掛ける事があります。
これでは、生活感が丸出しです。
この辺りも気を付けた洗面所づくりしてくださいね♪