親の悩みの一つに、『片付けても片付けてもすぐに子どもが散らかす』というのをよくお聞きします。

この問題は、子どもの問題なのでしょうか。

 

幼稚園や保育園、学校での子どたち

散らかす原因と思われがちな子どもたちですが、幼稚園や保育園、学校ではどうでしょうか。

 

幼稚園や保育園では、遊んだ後にお片付けの時間があります。

遊んだおもちゃや、お絵かきの道具を先生の指導のもと、元の位置に戻します。

 

また学校でも休み時間に遊んだボールや使った道具は、キチンとボール入れなど元の位置に戻します。

校庭に置きっぱなし・・・なんてことは、まずないのではないでしょうか。

 

管理できる量と場所

では家では親が『片付けなさい』と言っても、片付けられないのでしょうか。

それは戻す場所が明確になっていないと言う事はありませんか。

また明確になっていても、あまり複雑なことは子どもの片付けには向きません

 

そして管理できる量の問題もあります。

子どもの片付け能力を超えてしまう量だとしたら、片付けることが難しくなってきます。

 

片付ける場所

皆さんのお宅のおもちゃはどんな風に収納していますか。

わが家はリビングのカウンター左端に、引き出しを入れ込み、そこにしまっていました。

その写真はないのですが、引き出しに4、5段だっと思います。

子どもが片付けやすいように、各引き出しに片付けるおもちゃの絵を描いて貼っていました。

 

長男は電車が好きだったので、プラレールのレールだけの引き出し、車両だけの引き出し、ウルトラマンや怪獣の引き出し、ぬいぐるみマックのおもちゃ、全部で5段でした!!

遠い昔の記憶・・・今から25年も前の事でした笑

この様に分けて、片付けるときは、『電車を車庫に戻そう!!』とか子どもが興味を持つ声掛けをしていました。

 

そして子どもが大きくなった時に、おもちゃもは子ども部屋に移動しました。

 

子どもたちは、みんな片付ける能力を持っています

リビングがおもちゃで、すぐに散らかるとお悩みの方は、しまう場所おもちゃの量をぜひ見直してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA