今日はブログ読者の方からのご質問に、答えたいと思います。
質問いつもブログを読ませていただき、とても勉強になっています。質問をさせてください。物が出ていないキッチンにするために、
じゃがいも玉ねぎサツマイモなどの常温保存品で、割に量があるものは、どこにしまいますか? 食パンなど、朝食用のパン類はどこにしまいますか?以前のブログにも書かれていた動線をふさぐワゴン、まさしくそれに、我が家の根菜やパンが乗っていて、確かに邪魔なのです。
ご質問者さん、いつもブログを読んでいただいて、ありがとうございます。
キッチンワゴンの記事も、覚えてくださっていて、嬉しいです。
キッチンワゴンの記事は、こちら⇒『その収納、キッチンの動線をふさいでいませんか』
皆さんは、根菜類やパンなどはどこに置いていますか。
わが家の場合
根菜類
わが家の根菜類の収納場所は、システムキッチンの背面にある小さなパントリーと言う名前の棚板にあるカゴの中です。
(設計上はパントリーとなっていますが、以前にもブログに書きましたがこの場所は三角形なのです。
そこにガチャレールを取付け棚板が載っている簡単な構造です。)
(根菜保存のカゴは、くたびれたので新調しました)
今の季節はジャガイモが入っています。
しかし夏場はここではすぐに芽が出てしまうので、紙袋にて入れて野菜室に保管しています。
玉ねぎは以前は、このカゴに入れていました。
しかし冷えていた方が切った時に目に染みる成分が出にくいので、今は野菜室保管となっています。
食パン
食パンはシステムキッチン背面のカウンターの上に、ブレッドケースに入れて保管しています。
しかし、ここは毎日頂く食パンのみです。
たまにしか食べない食パンは冷凍保存しています。
冷凍するときは1枚づつアルミホイルに包んでから、冷凍用保存袋に入れて保管するとおいしいそうです。
しかし、そこまで繊細な味覚を持ち合わせていない私は、その違いがわからないので、そのまま冷蔵保存しています。
果物
カウンター上部に取り付けた棚板の上にカゴを載せ、その中で保管しています。
バナナなどの果物や、にんにくなどもこちらのカゴの中です。
冷やした方がおいしい果物は、ここで完熟してから食べる直前に冷蔵庫で冷やして食べています。
保管に適した場所
根菜類の保管は、季節やそのお宅の室内の温度、風通しが良く、動線をふさがないところを探し、場所を決めてください。
階段下収納が冷暗所のお宅は、掃除機などと一緒にならなければ入れることも出来ます。
また食パンなども、出来れば姿が見えない方がキッチンがスッキリと見えます。
ブレッドケースがないときは、きれいな紙袋に入れるのもよいですね♪
家事動線がよく、スッキリ見える場所はそのお宅によって違います。
ご自宅のちょうどよい保管場所を見つけて、スッキリと保管してください。
そして、スッキリ保管が出来たらおしゃれに保管も意識しましょう♪