この所、乾燥した日が続いています。

湿度が低いと火事が起こりやすくなります。

江戸の大火事も、11月から3月ごろの乾燥した季節が多かったようです。

出典:ウィキペディア『江戸の火事』

江戸の人々の暮らし

一旦、大火事が起こると江戸の人々は、家財道具を大八車に載せて避難していました。

恐らく身の回りの大切な物だけでしょうが、それにしても少ない量です。

現代の暮らしでは、とりあえず貴重品と避難用リュックをもっての避難ですね。

 

大八車に載せられる量しか持っていない人は、ほとんどいないのではないでしょうか。

家の中の物の量、いったいどれだけあるのでしょう。

 

一般的な家族3人暮らしのご家庭で、3000~4000個くらいのモノがあるそうです。

床に物を置いている家庭では、5000~7000個

 

とても大八車には、載せられない量ですね。

貴重品と非難用リュックさえ、見つけるのが大変そうです。

 

物が多すぎる暮らし

江戸の人々の様な、極端に物の少ない暮らしは、現代の人々には難しいと思います。

しかし物が多すぎる生活は、困ることが起きてきます。

物が多くて、困る事

・物を見付けるのに時間が掛かる

・家にあるのかわからず、同じものを買ってきてしまう

・引き出しをあけても、物が多くてごちゃごちゃ

・収納しようにも、収納する場所がない

・収まりきらないモノがリビングや通路にあふれ出ている

・とりうえず、使わないモノを入れていた部屋が機能しなくなってきた

などなど、あげればきりがありません。

 

これが一つでも思い当たるのであれば、モノを減らして片付けをした方がよいでしょう。

物に振り回される生活から脱却です!!

 

物はたくさん持っていても、幸せとは限りません。

極端に減らす必要はありません。

自分たちで管理できる量で、スッキリした暮らしをしませんか。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA