前回は、『処分するのに忍びない』ものを処分するとき、どうするのかと言うお話をしました。

>>捨てるには忍びない

 

この中で、自分が持っているものをリサイクルショップやネットオークション、フリマアプリなどに売るとなった途端、買った時の値段を思い出し、いくらで売れるのか計算を始める。というお話をしました。

人はなぜ、その様な計算をするのかと言うと、保有効果があるからです。

 

保有効果とは

保有効果とは、自分が所有するものに高い価値を感じ、手放したくないと感じる心理現象のことをいう。

1970年代初頭に、経済学者のリチャード・H・セイラーによって提唱されました。

保有効果実験

 

行動経済学者のダニエル・カーネマンが保有効果に関する実験を行いました。

被験者の学生グループを「売り手グループ」と「買い手グループ」の2つに分け、売り手グループの被験者に、通常6ドルで販売されている大学のロゴ入りマグカップを1人1つずつプレゼントました。

売り手グループは自分の目の前にマグカップを置き、「いくらならマグカップを売るか」を回答します。

一方、買い手グループは「いくらならマグカップを買うか」を回答します。

その結果を平均すると以下のように、売り手グループがつけた値段の方が買い手グループよりも2倍以上高い結果となりました。

  • 通常価格: 6ドル
  • 売り手グループがつけた値段:7.12ドル
  • 買い手グループがつけた値段:2.87ドル

 

マグカップが一度自分のものになっただけでも、手に入れていない状態と比べると、感じる価値は2倍以上高くなりました。

 

自分と他人の価値の違い

この実験でもわかるように、一度、手に入れたものの価値を人は高くつけるようです。

しかし逆に、他人からはその半分以下の価値です。

このことから自分の持っているものを自分の思っている価値で売ろうとしても、なかなか売れないという事です。

 

モノを手放すときは、そのモノの価値を考えるより、『捨てるには忍びないから、モノに第二の人生を』と思えば、手放しやすそうですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA