私の母が泊まりに来ていた時の話

母はとってもきれい好きで、昔から片付け上手でした。

一緒に暮らしている時は、何も思っていなかったのですが、別々に暮らすようになると、生活様式も変わっていきます。

 

私はブログにも書きましたが、トイレの水はふたを閉めてから流します。

その時の記事⇒案外知らない!?トイレの『ふた』の役割

その為、トイレのふたは常時しまっています。

 

しかし母が入ると、トイレのふたは開けっ放しです。

時々『トイレのふた、閉めてね』と言うのですが、年のせいかすぐに忘れてしまいます。

自宅ではトイレのふたをしめる習慣がないからだと思います。

 

理由を説明

そんな母に『トイレって案外、感染リスクが高いらしく、水を流すときに目に見えない水滴が飛ぶんだって。だからトイレの水を流すときは、ふたを閉めた方がいいらしいよ』と話しました。

 

すると、この話しをした時から、トイレのふたが閉められるようになりました!!

今までは、ただ『トイレのふたを閉めてね』と言っていました。

しかし、本人が納得し自ら行動しないと継続しないのだと、改めて感じました。

 

ただ『片付けて』と言っていませんか

子ども部屋が散らかっていた時に、ただ『片付けなさい』と言っていませんか。

これを言われた子どもたちは、どう感じるでしょうか。

 

小学生『お母さんが怒っているから、とりあえず片付けるか』

中学生『うるさいなぁ。早くあっち行かないかな』

こんな風に思ってしまうかもしれません。

 

誰かに怒られちゃうよ

また『片付けないとお父さんに怒られちゃうよ』や『片付けないと、片付けの先生に怒られちゃうよ』などと言ったりしていませんか。

これは“その誰かが来なければ、片付けなくてよい”という事になってしまいます。

 

『片付けないと、床の物を踏んでしまって危ないよ』

『床に物がたくさんあると、掃除機が掛けられないよ』

『片付けないと、どこに何があるかわからなくなってしまうよ』

など片付けないとどうなるかのデメリット話す。

 

または、

『キチンと整理されたお部屋って、気持ちいいね』

『整理整頓されていると、何がどこにあるか、すぐにわかるね』

『整理整頓されていると、明日の準備もすぐにできるね』

など片付けのメリットを話すのが良いですね。

 

子どもの責任で片付ける

私たちがおススメするお片付けでは、お子さんが小さくても早い段階で子ども部屋を設けます。

そして、子ども部屋が出来たら、当然お子さんは大喜びです。

 

そこですかさず『今日からここは、○○さんのお部屋です。ここには、○○さんの物しかありません。しっかりお片付けできますか。』とお話しします。

すると皆さん『はーい』と良いお返事をしてくれます。

 

小さな子でも理由を説明し納得して自分の責任で動ける そんな子どもに育って欲しいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA