マスキングテープ
皆さんのお宅にはマスキングテープは、ありますか?
マスキングテープは本来、ペンキを塗るための養生用テープして使用されていたものでした。
ところがマスキングテープを製造する会社に、マスキングテープが大好きな女性3人からのマスキングテープ愛を語ったメールが届き、そこから会社見学、意見の取入れなどがあり、現在のようなマスキングテープ市場に発展したそうです。
可愛く進化したマスキングテープ、ついつい買っていませんか。
収納場所を決め、必要以上に持たないことも重要です。
活用方法
可愛いとついつい買ってしまいがちですが、どんな風に使えばよいのかわからず、引き出しの中にねむっているマスキングテープ。
今日は私のマスキングテープの活用法のひとつをご紹介します。
こちらの歯磨き粉にマスキングテープを貼り、生活感の出ない洗面所づくりに一役買ってもらいます。
手順
まずは、マスキングテープの貼り方です。
簡単ですが、一応ポイントを押さえての手順です。
1.印刷してある面をマスキングテープで貼っていきます。
内側の印刷面まで貼ると、はがれにくいです。
2.重ならないように、隣に貼っていきます。
上部は、ちょうどの所で切って折り返しません。
※折り返すと、剥がれやすくなります。
3.ぐるっと一周貼ったら出来上がりです♪
理想の洗面所
洗面所はお客様に利用していただく場所です。
第二の応接室といっても過言ではないでしょう。
つまり、ホテルのようなお客様をお迎えする洗面所です。
しかし、生活するのに何も置かない訳には行きません。
最近の洗面台は、鏡裏に収納があるタイプが多いです。
この様なタイプの収納がある場合は、生活感の出やすいものを収納をしましょう。
歯ブラシなどは、乾燥のために出していても、来客の時にしまえるスペースがあると便利です。
しまう収納がない洗面台
しかし、しまう収納のない洗面所もあります。
我が家の洗面所もしまう収納のないタイプです。
オープン収納は、注意しないと生活感が出やすいです。
そこでコンタクト液は、ラベルを剥がし、歯磨き粉は先ほどご紹介したマスキングテープを使った方法で生活感を抑えています。
オープン収納の洗面台で、他にしまうところがない方は、ぜひ試してみてください。